飛距離がのびる 下半身リード ダウンスイング

下半身リード 手首の動きも解説
切り返しからダウンスイングでの大きなポイントは、切り返しで折れた右手首を、どれだけキープできるかです。
ほとんどのゴルファーは、早い段階で手首が解けてしまうアーリーリリースの形になっています。
実はこの動きに関しては、ヘッドの重みで右手首がヘッド側に倒れているだけ。だから、折れるというのは自然な動きで、こちらが何らかの力を加えなければ、右手首が解けることはありません。
大事なのは、トップからの切り返しで右手人差し指の付け根でクラブの圧を感じることです。そうすれば指がグリップにしっかり引っかかり、ダウンスイングでクラブを引っ張り続けることができます。

切り返しからクラブを引っ張り続ける
切り返しで、右手首はヘッドの重みでヘッド側に折れる。
ダウンスイングでは、この手首の角度がキープするためにも、右手人差し指の付け根に圧を感じましょう。
人差し指で引っかけて引っ張り続ける
切り返しで右手首がヘッド側に折れるというのは自然な形。
ここで右手の人差し指でクラブを引っかける感覚があれば、クラブを引っ張り続けることができ、伸張反射が使えます。
ダメなのは手首の折れを自分で戻してしまう
ボールにフェースを真っ直ぐ当てたいという思いからこの動きになる人が多いが、
手首が解けた時点で飛距離は期待できなくなります。
原因はスイングプレーンから外れていることが多いようです。
下半身リード 捻転差はさらに大きくなり手首もキープ
切り返しからダウンスイングでもう1つ大事なのは、テークバックからトップで作った捻転差をできるだけキープし続けることです。
トップでは腰を45度、肩を90〜100度回して、この捻転差をすぐに解かないことです。
もっといえば、上半身を残したまま下半身を先に動かす。
そうすれば、捻転差がさらに大きくなり、より大きなエネルギーが生まれます。
振り遅れと下半身リードは違う
下半身リードを意識すると、「そうすると振り遅れてしまうのでは?」というのは勘違いです。
そもそも“振り遅れ”というのは、体の正面から手元が外れることによって生じます。
どんなに捻転差が大きくなっても、手元が体の前にあれば振り遅れにはならないのです。
言い換えれば、捻転を深くしても、手元は体の正面に置いておくことが大事だということです。
せっかく作った大きな捻転差を無駄にしないためにも、切り返しからダウンスイングでは、手元が体の正面から外れないように意識しましょう。
ゴルフレッスンでマスターしよう
このように頭の中ではイメージ出来ます。
しかしながら、一人で練習していても上手くいくとは限りません。
客観的視点を取り入れることでマスター出来るでしょう。
ゴルフスクールで学ぶことが優先
大阪メトロの堺筋本町駅スグのインドアゴルフの
オルフィゴルフスタジオ本町はゴルフレッスン専用です。
看板のない隠れ家ゴルフスクールとして15年の実績があり
シンプルスイング理論を基に下半身リードもレッスンしています。
ぜひ、体験レッスンを受けましょう!
大阪で体験レッスンを
体験レッスン 2500円 予約制
(お問い合わせ & ご予約 からお気軽に!)
即日入会で体験料無料!
火水木14時~21時 土11時~18時 日11時~15時
大阪市中央区安土町1-6-14
06-6282-7550
